このブログは
30代兼業主婦の私、あね子が娘2人と夫との日常をつづる絵日記漫画ブログです。
くわしいプロフィールはこちら→登場人物
お仕事の窓口→お仕事・ご依頼について
いつもご覧いただきありがとうございます!
月曜からゆ〇ちょで硬貨の預け入れに手数料かかるようになる、ってニュースを見た週末の話。


断固拒否する。
ダンナがしていた謎の小銭貯金。土曜になってからまだ家にあることに気づいたのでどうしようもなかった。けっこうな量ある…コツコツ使うのも面倒なくらいある…ダンナ主にクイッ〇ペイ使ってるのにいつ小銭使うんや…(愚痴)。


↓ サブブログやってます ↓

↓完全書き下ろしの単行本あります↓

人気ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (15)
金融機関によって手数料かからないこともあるので、一度電話で聞いてから、預けられるといいも思います。
aneko325
が
しました
aneko325
が
しました
まだ、使いきれてませんが。
また、次回のお賽銭として使おうと思います。
それから、私の住んでる地域だけの行事かもしれませんが。
厄年にあたると歳の数だけ、厄除けのお寺の階段、一段ずつに小銭を撒いて、あろうことか、その小銭を踏んでから参詣します。厄落としのお作法らしいですが、お金を踏むことは躊躇してしまいます。
今までは、銀行に両替に行ってましたけど。手数料がもったいないから貯めとかないと、と言ってる家族もおります。
aneko325
が
しました
知り合いのコンビニ店員が、「よくコン◯ーム買う人」を「コンドーさん」と呼んでました笑
半額になったものしか買わない「半額オバサン」とか。
aneko325
が
しました
せこいですけど、小銭って増えるので、セルフレジを使うときに500円玉以外を投入して両替して小銭を減らしています。
お買い物のときに少しずつ持っていかれてはいかがでしょうか〜(汗)
aneko325
が
しました
イラスト見た限り、結構な量ありますね(・・;)
キャッスレスの時代、小銭は使いにくいですよね。
私だったら、近所の駄菓子屋でお菓子買うために、お金をねだってくる子供達に、あげてしまうと思います。(お小遣いの月額制度がないので)
aneko325
が
しました
小銭でもお金はお金!自販機や屋台やスマホ決算などできない店や子供の集金(まだ集金袋です)子供のお駄賃に友達と割り勘する時など小銭大活躍です!
aneko325
が
しました
手数料取らない金融機関もまだあると思いますので探してみてください😭
私も小銭貯金しているのでなんとかしないとです💦
aneko325
が
しました
硬貨ごとにわけて使ったらどうですか!?
レジで一生懸命だす✌(笑)
aneko325
が
しました
aneko325
が
しました
災害の時は小銭が必要になるといいますから、とりあえずキープしつつちょっとずつ減らしていこうと思います😅
aneko325
が
しました
窓口なら50枚以内は無料ですが、ATMは有料です。
25枚まで110円、50枚まで220円、100枚まで330円と
硬貨預払料金がかかります。
現在のゆうちょは落とし穴満載!
各種手数料も大きく変わったので要注意です~~~!
aneko325
が
しました
逆
じゃなくて
客
でした💦
aneko325
が
しました
最近カード払いばかりで小銭がお財布にたまらないんですよね。
あと災害の時もお店にお釣りがなく、小銭がない人が買い物出来なかったという話を聞いたので、小銭用意しておこうかな・・・って思っていたところです。
ので、取っておいたら助かる時があるかもですね。
aneko325
が
しました
同一硬化20枚までってなっているので、毎回一握りくらいなら余裕ですよ!
aneko325
が
しました