いつもご覧いただきありがとうございます。あね子です。

鉛筆が全部小さくなってしまったとのことで、近くの文房具店まで自分買いに行かせることに。

細かいお金が無く、千円札を持たせたのですが。以前、1万円持ってお遣いに行っても問題なく帰ってきたので、あまり気にせず行かせたところ…

千円が全部えんぴつになった。
確かに「何本買ってきて」とか言わずに、自分で必要な本数買っていいと適当に送り出したんですが…。検証とメイ子の証言はこう↓

こうやって千円で買える上限まで買った。そしてメイ子は学校で、鉛筆5本を同時に使うという方法で過ごしていた。

必要な本数…5本
予備…………5本
ということで10本は特に大量という感覚もなく、悪気も全くなかった。
私は気にしいな子どもだったので、「こんなにお金使ったら怒られるかな?」という考え方をするタイプだったのですが。メイ子はいけるとこまでいく人だ。メイ子と自分の感覚の違いにびっくりしたよねもう。(鉛筆5本同時に使っていくのも含め…)

たくさん物を買いたいときはまず相談するように、と教えたけど。
こういう時に自分の親としての力量が試されてる気がする。
【追記】
すみません、私が流れを端折ったせいで伝わりにくい記事に。
最初メイ子が「えんぴつが無いから宿題ができない」とのことで、とりあえず数本買ってくれば?という意味でバラ売りのある店に行かせました。そしたら10本買ってきたので。最初からたくさん買うならケース売りのを勧めたのに…。あとここまで配慮して聞き取らないと、欲しい鉛筆の本数がわからないとなるとやっぱりお遣いは難しいなと思った件でした。
☆★☆★☆★☆★
サブブログ更新しました!




↓ サブブログやってます ↓

↓完全書き下ろしの単行本あります↓

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

鉛筆が全部小さくなってしまったとのことで、近くの文房具店まで自分買いに行かせることに。

細かいお金が無く、千円札を持たせたのですが。以前、1万円持ってお遣いに行っても問題なく帰ってきたので、あまり気にせず行かせたところ…

千円が全部えんぴつになった。
確かに「何本買ってきて」とか言わずに、自分で必要な本数買っていいと適当に送り出したんですが…。検証とメイ子の証言はこう↓

こうやって千円で買える上限まで買った。そしてメイ子は学校で、鉛筆5本を同時に使うという方法で過ごしていた。

必要な本数…5本
予備…………5本
ということで10本は特に大量という感覚もなく、悪気も全くなかった。
私は気にしいな子どもだったので、「こんなにお金使ったら怒られるかな?」という考え方をするタイプだったのですが。メイ子はいけるとこまでいく人だ。メイ子と自分の感覚の違いにびっくりしたよねもう。(鉛筆5本同時に使っていくのも含め…)

たくさん物を買いたいときはまず相談するように、と教えたけど。
こういう時に自分の親としての力量が試されてる気がする。
【追記】
すみません、私が流れを端折ったせいで伝わりにくい記事に。
最初メイ子が「えんぴつが無いから宿題ができない」とのことで、とりあえず数本買ってくれば?という意味でバラ売りのある店に行かせました。そしたら10本買ってきたので。最初からたくさん買うならケース売りのを勧めたのに…。あとここまで配慮して聞き取らないと、欲しい鉛筆の本数がわからないとなるとやっぱりお遣いは難しいなと思った件でした。
☆★☆★☆★☆★
サブブログ更新しました!




↓ サブブログやってます ↓

↓完全書き下ろしの単行本あります↓

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (18)
あね子
が
しました
鉛筆を10本買ってきたのが良くなかったんですか?
使い方、鉛筆を一時間ごとに替えるのか。かしこいなー!っておもいます。
鉛筆なんて腐らないんだから、予備で買っておこうというのも、いいのでは??
何本買ってくるイメージだったんですか??
一本84円は高いから、1ダースで箱売りしてるのを買ってほしいとかならわかるんだけど…
あね子
が
しました
鉛筆で1000円使いきっても別にいいんだけど、使いきる前提で渡してなかったので事前に認識を合わせておきたかった、お互いの感覚の問題だから困る、ということで合ってますか?
あね子
が
しました
そういう認識のすれ違いみたいなもの、大人でもたまにありますよね。
あね子
が
しました
わたしもそうだったんで
てっきり普通のことかと思ってました💦
あね子
が
しました
今回の結果は親が説明不足って感じです。
買い物は難しいですよね。
というか鉛筆なんて小学生5本1ヶ月もたないですよー。
今は短くなったら補助器具とか付けられましたけど。
今は余計なものは持ってこないで、のおふれがでてますから。
あね子
が
しました
わたしは、鉛筆同時に使わないタイプだったので、その使い方にびっくりしました~!
同時に使うのががダメなのではなくて、あねこさんは驚かれただけでは??と感じました(*^^*)
一本ずつ使って、丸くなったら別の一本使って…というスタイル。なので、日によって3本使う日もあればたくさん書いて5本使ったり…
なので、鉛筆は短いのも長いのもバラバラしてました。
わたしの場合はなんとなく、とんがってる鉛筆もったいなくて使えませんでした(笑)
残りにとんがってるのないと不安というか…ギリギリまで丸い鉛筆で攻めるタイプでした( *・ω・)ノ
あね子
が
しました
千円ですぐに困るわけじゃないけど、またこんな感じのことがあったら困るだろうなって事だと私は解釈しました
メイ子ちゃんもあね子さんも悪くないからこそ難しいですよねー説明が(^_^;)
まあ、こういう場合は親が悪いってご自分では思うんでしょうけど、
私からすると「あちゃーそうきたか(笑)」って感じで微笑ましいですね、親子どちらも(笑)
あね子
が
しました
あ、あとケース売りがあるからか(笑)
あね子
が
しました
赤青鉛筆も1ダースありますよ
田舎なので、なくなったときにパッと買いに行けなくて。
安心してお使いに出せるお店が
お近くにあって羨ましいです!
あね子
が
しました
おつかい1つでもその子の性格?みたいなのが出るんですねー!私も同じように、千円使い切って来たらビックリしちゃいます(^^;;
今って鉛筆一本84円なんですね、意外と高いと思ってしまいました(^^;;
まだ小3だと数本という曖昧な表現だと伝わらないところもあったりするんですね…でも近くに文房具屋さん、私も実家に住んでた時は二軒ほどありましたが、今の住んでる場所には無くて、1人で鉛筆買いに…となるとコンビニぐらいしか無いです(・・;)
あね子
が
しました
私も、娘さんがちゃんと考えて、与えられたお金でやりくりして買ったのだから別に問題は無いのではと思いましたが、今回渡したのが千円だったから10本で済みましたが、たとえば5千円や1万渡してたらどうなっただろうかと思うと怖いですよね(^_^;)
あね子
が
しました
追記見て、ブログの内容よくわかりました‼︎
1本84円の鉛筆高いのに、あねこさんがダース買いさせてないからなんかおかしいなあと思ったら、なるほどそういうことか(^^)と納得でした笑
でもメイ子ちゃん、お釣りで余計なもの買わなくてえらいですね。私の小さい頃だったら、お釣りで匂い付き消しゴムとか買ってました( ̄▽ ̄;)
あね子
が
しました
何を書きたいのかがはっきりとしてないように感じます。(ブログのネタにするという目的が先にあるため?)
私は鉛筆を5本セットで使う人だったのですが、鉛筆を買うときは常にダースでした。どんな使い方であれ、必要な分だけ鉛筆を買うというのは買い方としてはちょっぴり下手なのかなと思います。
あね子
が
しました
うちの子の学校では、メイ子ちゃん方式で鉛筆を使うように指導されてるみたいです。
メイ子ちゃんの学校でもそうなのでは?
あね子
が
しました
鉛筆がなくなる前にAmazonに注文すべき。
日本の労働生産性が、先進国の中でここ数十年ずーっとワーストで、生産性の低さ(時間の無駄)を労働時間(長時間労働)でカバーして世界2〜3位のGDPをキープしてる真髄がここにある感じがしました。
割り算は小3のカリキュラムだけど、割り算やる前から、足し算と引き算で、何本ならいくら、と、何本まで買えるかは考えられるはずで(自分は小1のときにはそれくらいの計算できたので)、買ってから考える思考回路にちょっとショック受けました。ショック受けるならそっちの方だと思います。
時間はタダじゃない、という躾をちゃんと子供のときからしておかないと、10円時給が高いバイトに通勤時間2倍かけていったり、1円安いガソリンスタンドに1リッター余計に使って給油しに行ったり、よくいる愚かなことする大人に育って「負の連鎖」してしまいそうで、本当に心配です。
あね子
が
しました