いつもご覧いただきありがとうございます。
好きな鉛筆の濃さはB。あね子です。
もうすぐ新年度!これから保育園入園の方はあとちょっとですね。
以前、コメント欄で保育園のメリット・デメリットを聞かれました。個人的な感想ですがまとめてみました。
良い話と悪い話、どっちから聞きたい…?
そうね、悪い方からいっときましょうか。
①やっぱ病気はもらってくる

集団生活だから仕方ない。
まぁうちはメイ子も幼稚園からもらってくるので…。
入園初年度は胃腸炎がしんどかったですね。なんかタイプの違うのに3回くらいなったんだよね…吐くやつ2回と謎の下すだけのやつと。
でも聞いて!今年度は熱の風邪4回くらいしかひいてないの。やっぱり集団生活初年度は洗礼、って感じでいろいろ罹るんだと思う。そういえばメイ子も1回しか学校休んでない。2人とも丈夫になってるな~と実感しました。
②忙しくて時間に追われる

保育園だから、というよりは仕事してるからって理由になっちゃうかもですが…。
朝ご飯用意して
家出る準備して
洗濯して
保育園送って
仕事して
17:30に学童と保育園ハシゴお迎えして
急いでご飯作って…
いつも時間が無い。あとメイ子の習い事の日はその時間に合わせて送迎のタスクぶっこむんで、曜日によっては送迎にすごく時間割かれます。しわ寄せは家事に行く。毎日手抜き料理です。夜の皿洗いとか洗濯物たたみはダンナがやってくれてます。それでなんとか家事回ってる感じです。
以上。自分が感じたデメリットは病気と忙しい事くらいですかね。
付け加えるなら頑張って収入上げるほど保育園料上がってくこととかかなぁ。払うのは全然いいんだけどさ、保育士さんのお給料になるなら。せめて経費にさせてほしい。(会社員だと所得控除かな)
接待交際費は経費になるのに保育はならんって腑に落ちない。
ここからはメリット
①仕事に集中できる

保育のプロにお任せしてるので。仕事に専念できる時間と母親でいる時間、気持ちを切り替えて過ごせるのはありがたいです。
私はメイ子の未就園児期は専業主婦でしたが、24時間母子べったりで過ごすのは正直つらかった。常に”お母さん”として行動しないといけなくて、自分の時間は子どもが寝てる間だけ。私は自宅保育のお母さんのほうが大変だと思います。
②いろんな遊びを体験できる

絵の具をびちゃびちゃしたり、大量の新聞紙で大きい工作をしたり。これを家でやれって言われたら泣く!!みたいな遊びをさせてくれます。
あと男性保育士さんが園にいて、高さのある遊具からぴょんと飛び乗ってるのをお迎えのとき目撃した…。私の腕力だと難しい、やんちゃな遊びもやってもらってるっぽい。
③お友達や家族以外の大人と過ごす刺激がある

メイ子の時は同世代のお友達と遊ぼうとなると、公園や児童館へ行って顔なじみを探さないといけなかった。保育園では毎日お友達と一緒。うちの姉妹は歳が離れているので、仲良く遊ぶのもケンカするのも本気!の同い年の友達と過ごす時間は刺激的だったと思う。
あと園にはまだ赤ちゃんの子もいて、末っ子マイちゃんが自分より小さい子と接する貴重な時間が体験できました。先生からは私が知らない歌やお話、いろんなことを覚えて帰ってきた。毎日いろんなことを体験してるんだなと感じました。
以上が私の思うメリットです。
マイちゃんは明日が最後の登園。思いっきり楽しんできてほしい。
☆★☆★☆★☆★
前回記事へのコメントありがとうございます!
現在はご質問のみお返事させていただいております。
●ぱるたん星人さん
メイ子が年少のときに美容室デビューしました。ドライカットのみのお安いとこです。
マイちゃんもついでに行き始めた感じで、3歳過ぎくらいでしたね。
私、前髪しかカットできなくて(^^; 全部切れるのすごいです!



↓ サブブログやってます ↓

↓完全書き下ろしの単行本あります↓

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
好きな鉛筆の濃さはB。あね子です。
もうすぐ新年度!これから保育園入園の方はあとちょっとですね。
以前、コメント欄で保育園のメリット・デメリットを聞かれました。個人的な感想ですがまとめてみました。
良い話と悪い話、どっちから聞きたい…?
そうね、悪い方からいっときましょうか。
①やっぱ病気はもらってくる

集団生活だから仕方ない。
まぁうちはメイ子も幼稚園からもらってくるので…。
入園初年度は胃腸炎がしんどかったですね。なんかタイプの違うのに3回くらいなったんだよね…吐くやつ2回と謎の下すだけのやつと。
でも聞いて!今年度は熱の風邪4回くらいしかひいてないの。やっぱり集団生活初年度は洗礼、って感じでいろいろ罹るんだと思う。そういえばメイ子も1回しか学校休んでない。2人とも丈夫になってるな~と実感しました。
②忙しくて時間に追われる

保育園だから、というよりは仕事してるからって理由になっちゃうかもですが…。
朝ご飯用意して
家出る準備して
洗濯して
保育園送って
仕事して
17:30に学童と保育園ハシゴお迎えして
急いでご飯作って…
いつも時間が無い。あとメイ子の習い事の日はその時間に合わせて送迎のタスクぶっこむんで、曜日によっては送迎にすごく時間割かれます。しわ寄せは家事に行く。毎日手抜き料理です。夜の皿洗いとか洗濯物たたみはダンナがやってくれてます。それでなんとか家事回ってる感じです。
以上。自分が感じたデメリットは病気と忙しい事くらいですかね。
付け加えるなら頑張って収入上げるほど保育園料上がってくこととかかなぁ。払うのは全然いいんだけどさ、保育士さんのお給料になるなら。せめて経費にさせてほしい。(会社員だと所得控除かな)
接待交際費は経費になるのに保育はならんって腑に落ちない。
ここからはメリット
①仕事に集中できる

保育のプロにお任せしてるので。仕事に専念できる時間と母親でいる時間、気持ちを切り替えて過ごせるのはありがたいです。
私はメイ子の未就園児期は専業主婦でしたが、24時間母子べったりで過ごすのは正直つらかった。常に”お母さん”として行動しないといけなくて、自分の時間は子どもが寝てる間だけ。私は自宅保育のお母さんのほうが大変だと思います。
②いろんな遊びを体験できる

絵の具をびちゃびちゃしたり、大量の新聞紙で大きい工作をしたり。これを家でやれって言われたら泣く!!みたいな遊びをさせてくれます。
あと男性保育士さんが園にいて、高さのある遊具からぴょんと飛び乗ってるのをお迎えのとき目撃した…。私の腕力だと難しい、やんちゃな遊びもやってもらってるっぽい。
③お友達や家族以外の大人と過ごす刺激がある

メイ子の時は同世代のお友達と遊ぼうとなると、公園や児童館へ行って顔なじみを探さないといけなかった。保育園では毎日お友達と一緒。うちの姉妹は歳が離れているので、仲良く遊ぶのもケンカするのも本気!の同い年の友達と過ごす時間は刺激的だったと思う。
あと園にはまだ赤ちゃんの子もいて、末っ子マイちゃんが自分より小さい子と接する貴重な時間が体験できました。先生からは私が知らない歌やお話、いろんなことを覚えて帰ってきた。毎日いろんなことを体験してるんだなと感じました。
以上が私の思うメリットです。
マイちゃんは明日が最後の登園。思いっきり楽しんできてほしい。
☆★☆★☆★☆★
前回記事へのコメントありがとうございます!
現在はご質問のみお返事させていただいております。
●ぱるたん星人さん
メイ子が年少のときに美容室デビューしました。ドライカットのみのお安いとこです。
マイちゃんもついでに行き始めた感じで、3歳過ぎくらいでしたね。
私、前髪しかカットできなくて(^^; 全部切れるのすごいです!



↓ サブブログやってます ↓

↓完全書き下ろしの単行本あります↓
人気ブログランキングへ

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (10)
今まで鼻水程度の風邪しか引かなかったのに、保育園に入ってから突発→手足口病→結膜炎→インフルエンザ(これはじいちゃんから貰いました)と今までかかったことのないものをやりまくりましたよ〜
まだ未経験のものもあるのでどんなものを貰ってくるのかわかりませんが、胃腸炎系だけは勘弁して貰いたいかも…。
家系的には胃は強い方なんですけどね☆
そんなの体調にもよりきりなので、どうなることやら(笑)
我が家の娘も明日が最後の保育園登園日なのですが…今週の月曜日からずっとロタウイルス胃腸炎で病児保育通いです…⤵️
月曜日の夕方に保育園に「ロタでした…」と、電話したときに担任の先生にの方が泣きそうになってました😅(登園残りがあと一週間だったので)
明日は通えそうなので…、最後の保育園楽しんで来てほしいです…😢
上の子は水ぼうそう以外はうつらなかったのですが下の子はありとあらゆるものをお持ち帰りして家族全員がダウンってこともありました。が、やはりメリットの方が多いと思います。
下の子は6ヶ月で入園したのでママと離れる寂しさも知らないからすんなり別れて遊んでいるし(私が寂しい)小さいうちから家では絶対にやらないことも経験できるし知らない歌もいっぱい教えてもらえるしウチの保育園はご飯もおやつも栄養士さんが考え調理師さんが作る手作りなので家のご飯は少しくらい手抜きでもちゃんと栄養は取れてるという安心感もあるので忙しかったら無理はしないで子供とたわむれ癒されるようにしています。
長文すみません。
私も上二人は専業主婦+幼稚園だったので今回初めて末っ子赤ちゃん時代から保育園に預けると言う経験しましたが、まぁ熱を出すこと出すこと(笑)
男の子は病弱って言うけど、長男の赤ちゃん時代より頻繁( ´•д•` )💦
1歳を過ぎてやっと落ち着いて仕事出来るようになった感じです。
長文+自分語り失礼しました。
とっくに成人してますが、
今でも保育園仲間(幼馴染)と飲みに行ったり、保育園に遊びに行ったりしてますよ。
田舎の保育園なので、二人とも野生児でした。
園の方針で、真冬でも裸足&半袖半ズボンで、ポケットには沢山のだんご虫。
長袖長ズボンが必要な子(病気と判断)は休ませろ、でしたから。
おかげで卒園するときは、
逆上がりはもちろん跳び箱も自分の身長くらいは軽々飛べました。
年中から絵日記は宿題で、毎日子供とおしゃべりしながら、描いてました。
歌も楽器演奏もダンス、習字も、通塾してるかと思うほど。
後、喧嘩も怪我も多かった。未満時だと、毎日腕や足に歯型が。
喧嘩の痛みや気まずさや、仲直りの仕方を学んだようです。
20年前は今以上に狭き門の保育園。
通勤時間+30分は普通です。
私の先輩は、雨雪台風、毎日自転車に子供二人載せて通ってました。
保育料(補助有)も月収の1/2近かったです。
今は、一部のお母さんが煩くて、野生保育園が温室になってしまいました。
それでも、私は保育園派です。
ご卒園おめでとうございます。
児童保育も大変ですが、頑張って下さい。
長文失礼しました。
子供が日本国の所有物になり、その管理下に置かれれば
保育料は経費になるでしょうね。
親が勤め人なら、勤務先の人達にまで感染させかねないし
※9
あれ?
日本の会社って国有だっけ?頭大丈夫?